【投資の前にやるべきことを語る】──“基礎”なき者は、戦場に立つ資格がない

金融論

俺の名は範沢融志。
力で世界をねじ伏せてきたこの俺だが、ひとつ断言しておこう。

「投資を始める前に、やるべきことがある」

最近はやたらと「NISAだ」「積立投資だ」と吠える奴らが多い。
だがな――そういう奴に限って、財布の中身すら把握していない。

基礎なき者に、投資を語る資格はない。
今日は“戦う前の整え方”、教えてやる。


■ まず家計を管理しろ。“自分の城”の内部を知らずして外に出るな

戦に出る前に、自分の兵糧・兵士・武器を知らぬ将はいない。
にもかかわらず、貯金がいくらかも分からず投資に突っ込む奴が後を絶たん。

家計管理とは、自分の“経済体力”を数値化することだ。

まずはこうしろ:

  1. 毎月の収入をすべて書き出せ
  2. 固定費(家賃・保険・通信・ローン)を洗い出せ
  3. 変動費(食費・交際費・娯楽)を月別で把握せよ
  4. そこから20%の余力を捻出する体制を作れ

この“余力20%”こそが、お前の攻めに転じる体力だ。


■ 生活防衛費──これは“戦場に出る前の防具”だ

投資とは、勝つための戦いだ。
だが、戦いには常に想定外がある。

  • 仕事を失う
  • 病気やケガ
  • 大きな出費(事故、引越し、家電故障)

そうした“緊急事態”に対応するための現金が、生活防衛費だ。

最低でも“半年分の生活費”を現金で確保せよ。

月25万円で生活しているなら、150万円。
これを銀行口座に“動かさずに”キープしろ。

これがあるだけで、心の安定が全く違う。
不測の事態にビクつかず、冷静に投資判断ができる状態を保てる。

防衛資金を持たずに、投資をすると、狼狽売りするハメになるぞ!


■ 投資は「少額」で練習から始めろ。“本番”を焦るな

「練習せずに本番で勝てる奴」などいない。
これは投資も同じだ。

小額でいい。1,000円でも、1万円でもいい。

少額で積立して、

  • 上がった時の心理
  • 下がった時の焦燥
  • リスクとリターンのバランス

これを自分の体で学べ。

そうして“感情のブレ”を知ることが、後の本番で効いてくる。

投資の敵は、トランプでもコロナでも相場でもない。
真の敵は己のメンタルだ。


■ 浮いた20%を、毎月“淡々と投資”に振り分けろ

家計を管理し、生活防衛費を確保したお前には、“攻撃の資金”がある。
それが、毎月の浮いた20%。

この金を、淡々と投資に回せ。

  • S&P500連動型のインデックスファンド
  • 全世界株式型
  • 手数料の低い優良商品

何を買うかは重要だ。だがもっと重要なのは――

継続して投資する体制を維持できること

つまり、これは**“筋トレ”と同じだ。**
一発のフルパワーではなく、習慣が力を生む。

生活の支出を80%に抑えて生活している者に、破綻はない、例え暴落が来ても、笑っていれば良い。


■ 最後に──“整えてから戦う”それが最強のセオリー

投資を始めたい気持ちは分かる。
だが焦るな。

  • 家計管理ができてない
  • 防衛費がない
  • 精神的にギリギリ
  • それでも“投資すれば何とかなる”と思ってる

そういう奴は、金に殴られて終わる。

俺が強いのは、戦う前に勝ちを計算しているからだ。

  • 整えてから投資する
  • 安定を土台に攻める
  • 習慣で結果を積む

これが地上最強の投資スタイルだ。

──範沢融志、金の戦場においても、すでに“圧倒的”である。

次回は、安全資産とされる現金のインフレリスクを説明してやる。覚悟しろ

コメント

タイトルとURLをコピーしました