俺の名は範沢融志。
地上最強の投資家。
あらゆる戦いを制してきた俺だが、人間という生き物の“楽しみ”まで否定する気はない。
パチンコ、スロット――楽しいだろう。俺も実はたまに打つ
光、音、演出、脳を焼くような快感。
一撃万枚の夢。逆転の希望。
気持ちはわかる。
だが一つ言っておこう。
「打つなら、機械割を理解してから打て。」
それが、**強者の“遊び方”**というものだ。
■ 機械割とは何か──“台が仕込まれた利率”だ
スロットにおいて、機械割とはこう定義されている:
「投入した金(メダル)に対して、どれだけ戻ってくるかの割合」
例えば、
- 機械割100% → 1万円入れたら1万円戻る(±0円)
- 機械割110% → 1万円入れたら1.1万円戻る(理論上)
- 機械割96% → 1万円入れたら9,600円戻る(400円損)
ここで重要なのは──
設定1の大半の台は、機械割95〜97%前後。
つまり、黙って座ってれば金は減るように作られている。
機械割は、ボーナス以外の子役・・・つまり、ベルやリプレイも加味されている事も注意が必要だリプレイなら100%還元、ベルなら500%といった具合だ、設定1なら1ゲーム毎に2〜3円ずつ資産が削られてる、事実を知れ。
■ ホールは“負ける人間”によって成立している
ホールの経営は、慈善事業ではない。
あれは徹底して計算された回収ビジネスだ。
- 出玉率の調整
- 高設定の投入頻度
- 設定示唆演出の“思わせぶり”
- イベントと煽り広告
すべては、客が“自発的に金を突っ込むように設計”されている。
勝者1人を作るために、多数の敗者が必要。
それがこの“仕組み”の本質だ。
■ 「今日は勝った!」が罠である理由
スロットにおいて勝つことは、ある。
それは否定しない。
むしろ一撃の快感こそが中毒性の源泉だ。
だが、こう考えろ。
- 今日3万円勝った
- 昨日2万円負けた
- 先週5万円負けた
- 先月10日間通った
トータルで見れば、機械割通りに“収束”するのが現実だ。
これは確率の戦い。
「短期で勝った」ではなく、「長期で削られている」という自覚を持て。
■ 「楽しいこと」を否定しない。だが、“無知な快楽”は危険だ
パチンコ・スロットが楽しいのは否定しない。
俺だって、初当たり後の確変音が脳を焼く感覚は知っている。
だが、“楽しさ”というのは、理解の上にこそ成立するものだ。
強者の楽しみは、「知った上でやる快楽」だ。
弱者の快楽は、「知らずにハマる依存」だ。
その違いを見極めろ。
■ 最後に──“勝つ遊び方”と“負ける生き方”は紙一重
短期で勝つには、運が重要だが、パチンコで長期的に勝つには、徹底したリサーチと強靭なメンタルが必要だ、それが出来る奴は他の道でも勝てる。
お前がもし、「今日は時間があるから遊ぶ」と思うならそれでいい。
だが、「取り返すために打つ」「生活費をかける」その瞬間から、人生は地盤沈下を起こす。
機械割は変わらない。
お前の意志が、変わるだけだ。
楽しむなとは言わん。
だが、“理解して、選択して、引き際を知れ”。
それが、娯楽と地獄の分かれ道だ。
──範沢融志、機械割すらも見切った上で、笑ってホールを後にする。
コメント