【現金の弱点を語る】──インフレとは“見えないカツアゲ”だ

金融論

俺の名は範沢融志。
拳で地形を変え、意志で国家を動かすこの俺が、
今日は「現金預金がいかに脆いか」を語ってやる。

銀行に金を置いてるだけで「安心」と思ってるか?
笑わせるな。

現金とは、短期の道具だ。
長期で持てば“静かに減る毒”になる。

今から、なぜそうなるか──理屈と戦略を、叩き込んでやる。


■ 現金預金は“使い道が近い金”にだけ有効だ

銀行に金を置く。悪くない。

  • 急な出費(事故・修理・医療費)
  • 数ヶ月後の家電購入や旅行
  • 数年内の住宅資金や教育費

こういう**“近い未来に使う金”**は、元本が減らないことが最重要
だから、現金で持つのが最適。

だがな――
「老後の備え」「10年後の教育費」「将来の資産形成」
この“10年・20年単位の金”まで現金で寝かせてる奴、それはもう…

自分で火を付けた紙幣を、うっとり眺めてるようなもんだ。


■ インフレとは、“誰にも気づかれずに金を奪う国家の仕組み”だ

インフレ――それは経済の常識だ。

  • 物価は年1〜2%ずつ上がっていく
  • 給料が追いつかなければ、相対的に貧しくなる
  • 同じ100万円でも、10年後には「今の価値で80万円以下」になっている

この物価上昇、止まらん。

なぜなら、国家はインフレを望んでいるからだ。

  • デフレは企業も国も困る
  • インフレは借金(国債)の“実質返済額”が軽くなる
  • 給料も上がるように見えて、国民の不満を抑えられる

つまり、**インフレは“国家の戦略的な装置”**なんだよ。


■ 預金はインフレに無防備。何も生まない“氷漬けの資産”だ

預金金利が0.001%の時代に、インフレ率が2〜3%あれば?

実質リターンは“マイナス2〜3%”
つまり、預金してるだけで毎年お金を“失ってる”状態

1000万円の現金を10年間放置すれば、
100万円近い“購買力”が自然蒸発する。

「減ってないように見える金額」ほど、危険なものはない。


■ しかもそれ、“円だけ”だろ?──リスクの片足立ちだ

現金とは、日本円でしか存在しない。
つまりそれは、“円”という一国通貨にすべてを賭けている状態。

これはもはや、**「日本円への全力一点張り」=“円集中投資”**と呼んでいい。

だが考えてみろ。

  • 日本は少子高齢化
  • 人口は減少
  • 社会保障費は爆増
  • 円安トレンドが進行中
  • 日銀は“無限緩和”状態

この国の通貨だけに、自分の未来を預ける。
それはもう、“鎖国してるような資産構成”だ。


■ 長期のお金は、世界に散らせ。通貨も、資産も、分散せよ

長期で持つ金には、**“増やす力”と“逃がす道”**が必要だ。

◆ 円建て以外の資産を持て

  • 外貨建て資産(ドル、ユーロ、新興国通貨)
  • グローバル株式(世界中の企業に分散)
  • 米国債や外国ETFなど

通貨リスクを分散する=日本だけに依存しないということ。

世界は広い。
投資できる場所も通貨も、日本だけじゃない。

めんどくさい奴には、アメリカ株が過半数を超えているが、全世界株式インデックス投資信託という便利な商品がある。これ一本買うだけで地球を丸ごと買うに等しい。

日本の現金は「国内だけで通じる言葉」。
外貨や株式は「世界と対話できる武器」だ。


■ 最後に──強者は、“守り”にも“逃げ道”を用意している

俺は戦いの中で学んだ。
本当の強さとは、攻めの力と、退く判断の両立だ。

現金は守りだ。
だが守るだけでは勝てない。
守りながら増やすこと、それが生存戦略だ。

だから俺はこう断言する。

「短期の金は現金で守れ。だが、長期の金は“世界”で育てろ。
「日本円だけに全てを託すな。未来は国境を越えていく。」

──範沢融志、資産においても、すでに世界最強の布陣を敷いている。

次回は貯蓄型保険は、投資信託の下位互換でしかない事を語ってやる。覚悟しろ

コメント

タイトルとURLをコピーしました